[9.18 NBチャンピオンシップU-16決勝 東海大高輪台高 0-1 飯塚高 時之栖うさぎ島G]
飯塚高(福岡)が“全国大会級のU-16大会”を制した。18日、「ニューバランスチャンピオンシップ 2023 U-16」決勝が静岡県御殿場市の時之栖うさぎ島グラウンドで行われ、初優勝を狙う東海大高輪台高(東京)と2019年大会以来2度目の優勝を目指す飯塚が激突。飯塚が1-0で勝ち、参加32校の頂点に立った。なお、大会MVPには飯塚のMF保科剛が選出されている。
予選大会から勝ち上がってきた東海大高輪台は4-2-3-1システム。GK高居修仁、右SB高柳旬、CB安田礼、CB椎橋拓己、左SB佐藤駿、MF川地瑛太とMF安田旬のダブルボランチ、右SH中島功晴、左SH中島一咲、トップ下がゲーム主将の土田歩汰、1トップを櫻田恭臣が務めた。
一方、飯塚は初出場初優勝した2019年大会以来の決勝進出。4-4-2システムのGKが高田大雅、右SB藤川翔馬、CB木下宗祐、CB森本快、左SB小金丸稜将、ゲーム主将のMF吉田善と 保科のダブルボランチ、右SH鮫島遼介、左SH堀江悠希、前線に塚本一咲と野村滉が構えた。
今大会は全て30分ハーフの短期決戦。ともに3日間で7試合目だったが、選手たちは互いに集中した守備を見せ合うなど、緊迫した戦いを演じた。前半8分、東海大高輪台は左スローインで中島一が抜け出し、マイナスのラストパス。これを土田が右足ダイレクトで狙う。対する飯塚は9分、木下の縦パスから塚本が右足シュートを放つが、東海大高輪台CB安田礼がブロックする。
東海大高輪台は安田礼と椎橋の2CBが強さを発揮。ゴール前に入ってきたボールを確実に跳ね返す。そして、川地らがセカンドボールを回収し、櫻田のポストプレーや中島一のドリブルを活用した攻撃。良い形でボールを奪った際には佐藤や川地が係る形でボールを前進させ、崩しに持ち込もうとした。
一方、飯塚は空中戦で強さを見せる吉田と今大会で圧倒的な強度を示した保科、また森本、木下の両CBを中心とした堅守。最終ラインからのビルドアップで揺さぶり、ロングスローや背後を狙った攻撃で相手にプレッシャーをかける。28分には木下の展開から堀江がドリブルで一気にゴール前へ潜り込み、29分には吉田の左クロスから塚本が決定的なヘッドを放った。
飯塚は0-0の後半7分に野村をMF鶴元銀乃介へスイッチ。東海大高輪台も安田旬をMF光永俊之祐へ交代する。後半、飯塚は鶴元が敵陣でキープ力を発揮するなど攻撃のギアを上げ、藤川、小金丸の両SBが押し込んでクロスを上げる。そして12分、飯塚は左サイドからの折り返しを受けた鶴元が右足シュート。このこぼれ球を堀江が繋ぎ、小金丸が左足でクロスを上げる。最後はファーサイドの鮫島が頭で右隅に決め、先制点を挙げた。
東海大高輪台は14分に中島功を俊足FW根元日向へ、22分にも中島一をMF田村優樹へ交代。飯塚は終盤、FW古畑魁斗、CB鄭晃大、MF松本風翔、FW金城龍都を立て続けに投入し、森本をボランチへ上げて守りの強度、高さを維持する。
そして、高田や小金丸が声でチームを引き締め、保科が身体を投げ出して相手の攻撃を食い止めていた。東海大高輪台はサイド攻撃やセットプレーで反撃するが、守り切った飯塚が1-0で勝利。全員で勝ち取った優勝に喜びを大爆発させていた。
飯塚の1年生は「ニューバランスチャンピオンシップU-16」と12月のU-16全国大会で“日本一”を目指してチームをスタート。今大会の出場校は選手権、インターハイでの優勝や上位進出の経験を持つチームや、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグに参戦しているチームなど実績のあるチームがずらり。飯塚は2015年の本格強化開始から9年目だが、選手権、インターハイ出場でいずれも16強進出、2019年の「ニューバランスチャンピオンシップU-16」優勝など“全国相手でもやれる”ことを示してきている。
島田一真コーチは「(選手たちに話したことは、)『相手がどこというのは、無しにしよう』。(野球日本代表、大谷翔平の言葉のように)『憧れるのはやめましょう』じゃないですけれども、『やってきたことを全部出そう』と。(今大会初戦の)昌平戦(1-0で勝利)が自信になって、やるべきことをやれば戦えると実感して勢いに乗ったと思う」と口にする。
今や、「全国に出たい」ではなく「全国で勝ちたい」「日本一になりたい」という思いを持って飯塚へ進学してきている選手たちがほとんど。森本が「(ニューバランスチャンピオンシップU-16のタイトルを)取れて良かったです。これは絶対に取りに行こう、と。(県外の強豪チームは)昔は憧れのチームだった。でも、名前だけじゃ負けないです」と語るように、今大会にも目線を高くして臨み、昌平高(埼玉)や青森山田高(青森)、尚志高(福島)、帝京高(東京)といった実績のある高校を破って優勝を果たした。
島田コーチが「バズる大会」と評した「ニューバランスチャンピオンシップU-16」で2度目の優勝。1年生たちは飯塚の名をまた広め、個人としても大いにアピールした。だが、島田コーチは「彼らはチームの中ではトップにはまだ呼んでもらっていない立ち位置なんで。トップの選手らは強度が高いので、そこで入ったら何もできないことを痛感しているし、上しか見ていない」と説明する。
今大会はトップチームに帯同するFW新垣類ら4選手が不在だった。保科は「(彼らの存在は)自分の頑張れる気力にもなりますし、上には上がいるということだから下見ることがないので、同年代が自分よりも上にいることが結構助かります」とコメント。また、他にもレベルの高い選手が飛躍を目指し、強度が高く、頭を使うトレーニングに取り組んでいる。
今回、“全国大会級のU-16大会”で優勝したが、勝負はこれから。鮫島は「自分たちの代は全国制覇したい。積み上げていって(自分たちが3年生になる2年後も)全国制覇をしたいです」と力を込めた。チームに戻って、また競争。王者・飯塚は今大会で学んだことに取り組み、ライバルたち以上の成長を遂げる。
(取材・文 吉田太郎)
高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...

※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...

鹿児島城西のMF芹生は、身体の使い方が上手く、パスセンスも高い司令塔だ。写真:松尾祐希 今年のチームは攻撃陣にタレントが揃う “半端ない”FW大迫勇也(神戸)を擁して選手権で準優勝を果たしてから15年。鹿児島城西が虎視眈々と復権の機会を狙っている。 鹿児島の高校サッカーと言えば――。2000年代の前半までMF遠藤保仁(磐田)やMF松井大輔(YS横浜)らを輩出した鹿児島実がその名を轟かせた。 近年は神村学園が躍進し、昨年度は福田師王(ボルシアMG)やMF大迫塁(C大阪)を擁してベスト4まで勝ち上がったのは記憶に新しい。インターハイは6年連続、冬の選手権も昨年度まで6年連続で出場しており、今季から2種年代最高峰のU-18プレミアリーグ高円宮杯に参戦するまでになっている。 一方で鹿児島城西は前述の通り、2008年度の選手権で日本一にあと一歩まで迫り、以降も神村学園と切磋琢磨し...

9月26日にFC大阪は、イェールメディテック高校(韓国)所属の韓国人GKカン ソングクが2024シーズンより加入することが内定と発表した。 26日までに高体連勢からは8人、Jクラブユース勢からは29人がプロへの切符を獲得(海外チーム含む)。また、街クラブと海外の高校からのプロ内定がそれぞれ1人となっている。 ※2023年9月26日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテ...

9月30日、冬の風物詩・高校サッカー選手権の地区予選、第102回全国高校サッカー選手権予選が岩手、秋田、京都など6地区で新たに開幕を迎える。 今年度の全国高校サッカー選手権の各都道府県の出場校は12月16日もしくは17日(現在未定)に鹿児島代表が決定し、48校が出そろう。なお、今年度の全国大会は12月28日から2024年1月8日にかけて首都圏内の各会場で熱戦が展開される。...

※2023年9月26日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレU-18FW石井久継(→湘南ベルマーレ)...

54校51チームが出場する第102回全国高校サッカー選手権三重予選が今週末9月30日に開幕する。 令和5年度全国高校サッカーインターハイ(総体)三重予選8強の四日市南は桜丘と対戦。いなべ総合は名張青峰と、近大高専は白子と顔を合わせる。 なおインターハイ三重予選を制した高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ2023 東海勢の三重海星は10月21日の3回戦から、名門・四日市中央工、大会連覇を目指す津工、2年ぶりの王座奪還を狙う三重などは10月7日の2回戦から出場する。決勝は11月11日に三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿で行われる。...

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023 EASTは9月24日終了時点で首位が青森山田(青森)、2位に川崎フロンターレU-18(神奈川)がつけている。 得点ランキング(一部未消化試合あり)はFW米谷壮史(青森山田)が依然首位。2位の岡崎寅太郎(川崎フロンターレU-18)、3位のFW郡司璃来(市立船橋)も前節と同順位に位置している。 【得点ランキング】 1位:12得点米谷壮史(青森山田)2位:11得点岡崎寅太郎(川崎フロンターレU-18)3位:9得点郡司璃来(市立船橋)4位:7得点山口太陽(FC東京U-18)5位:6得点桜松駿(尚志)長準喜(昌平)中田旭(流通経済大柏)8位:5得点白須健斗(横浜F・マリノスユース)濵田昂希(尚志)川原良介(青森山田)山本虎(青森山田)岡田泰輝(川崎フロンターレU-18)近野伸大(柏レイソルU-18)戸田晶斗(柏レイソルU-18) ※...

第102回全国高校サッカー選手権岩手予選が9月30日に幕を開ける。 大会初日は1回戦6試合が釜石市球技場や一関市サッカー・ラグビー場などで実施される。決勝は11月5日にいわぎんスタジアムで行われる。...

第102回全国高校サッカー選手権京都予選が9月30日に幕を開ける。 大会初日は1回戦14試合が府内の各会場で開催される。東山、京都精華、向陽、福知山成美、京都橘、京都共栄、洛北、立命館宇治の8校は10月7日の3回戦が初戦となる。 なお決勝は11月12日にサンガスタジアムで行われ、京都府代表が決定する。...



- 1 7年連続でJリーガー輩出中。選手育成も注目の強豪、昌平高・藤島崇之監督が退任へ
- 2 【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】
- 3 【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】
- 4 ニューカッスル・ユナイテッド VS パリ・サンジェルマンFC 予想、対戦成績、最新情報2023/10/5
- 5 RBライプツィヒ VS マンチェスター・シティ 予想、対戦成績、最新情報2023/10/5
- 6 サガン鳥栖 VS 京都サンガF.C. 予想、対戦成績、最新情報2023/9/30
- 7 藤枝内定のMF芹生海翔、プロの練習で痛感した守備の重要性。成長を続ける司令塔は鹿児島城西を7年ぶりの選手権出場に導けるか
- 8 レアル・ソシエダ VS アスレティック・ビルバオ 予想、対戦成績、最新情報2023/10/1
- 9 VfBシュトゥットガルト VS VfLヴォルフスブルク 予想、対戦成績、最新情報2023/10/7
- 10 ボルシア・ドルトムント VS 1.FCウニオン・ベルリン 予想、対戦成績、最新情報2023/10/7