実践学園が関東高校大会Bグループ優勝。原点回帰の勝利を自信と学びに
{by} web.gekisaka.jp

 

[5.29 関東高校大会Bグループ決勝 実践学園高 1-0 日大藤沢高 AGFフィールド]

 

 29日、第66回関東高校サッカー大会(東京)Bグループ決勝が行われ、実践学園高(東京)が1-0で日大藤沢高(神奈川)に勝利。各都県2位チームによるBグループで優勝、関東大会3位という成績を残した。

 

 ともに3連戦の3試合目。主力選手中心ではあったものの、インターハイ予選を控えていることもあって怪我を抱えている選手は大事を取り、新戦力にチャンスを与えるようなメンバー構成だった。

 

 実践学園は前半、チャレンジしているビルドアップを日大藤沢に封じられる展開に。ボールを保持する時間は増やしていたものの、スイッチのパスをカットされてショートカウンターを食らうシーンが続いた。

 

 前半、より多くのチャンスを作っていたのは日大藤沢の方。15分には注目左SB尾野優日(3年)の縦突破から10番MF安場壮志朗(3年)の放ったヘッドが左ポストを叩く。日大藤沢はボールを保持する時間を増やし、縦、中へのドリブルで存在感を放つ尾野や先発起用されてターンやボールタッチの巧さを発揮していたMF岩内類(2年)もアクセントにサイド攻撃。ゴール前のシーンを作り出した。

 

 一方の実践学園は流れるようなパスワークを見せるシーンもあったが、相手の切り替えの速さや185cmCB柳沼俊太(3年)らDF守備陣の堅守に封じられ、なかなか前進することができない。前半のシュート数は0-6。それでも、後半は戦い方を変え、優勢に転じた。

 

 5分、日大藤沢MF安場のループシュートを実践学園GK宮崎幹広(3年)がファインセーブ。10分にもクロスバーを叩くシュートを打たれた実践学園だが、そのカウンターから高速FW小嵐理翔(3年)がドリブルで一気にDFを振り切り、あわやPKというビッグプレーを見せる

 

 ここから小嵐が止まらない存在に。裏抜けを連発する小嵐が4連続で相手の背後を取って決定的なシュートを打ち込む。また、中盤で“心臓”MF古澤友麻(3年)が好守を連発。山城翔也(3年)と鈴木嘉人(3年)の両CBの体を張った守備や相手を押し下げた小嵐らの奮闘もあり、後半10分以降は強敵にシュートを打たせなかった。

 

 実践学園の内田尊久監督は「前半いろいろチャレンジしたんですけれども日藤さんの切り替えも速くて、ゆっくりじゃ難しいよねという話が鈴木(佑輔コーチ)の方から全体にもあって、そこはまずは速い攻撃で原点に戻ってという話をして、良く選手も理解して狙ってくれたんじゃないかと思います」と説明する。

 

 今年のチームはビルドアップやサイド攻撃にチャレンジしているが、同時に実践学園の原点と言える堅守速攻にも取り組んできている。上手く行かない展開の中で原点回帰し、守備から速攻を軸とした戦いに変えたことが白星を引き寄せた。

 

 迎えた32分、山城の左足フィードをPAの小嵐がコントロール。この際にファウルを受け、PKを獲得した。小嵐が自ら獲得したPKを右足で決めて先制。日大藤沢の反撃を全員で封じ切り、白星で大会を終えた。

 

 日大藤沢の佐藤輝勝監督はビルドアップ、ボールを動かす部分や新戦力の台頭に一定の評価。その上で「(連戦の)最後のところで少し体がいうことをきかない部分が出てしまうのは仕方ないことですけれども、こういう連戦をものにするのはインターハイで必要になるので良い経験になったと思いますね」と語っていた。

 

 一方、強敵に競り勝った実践学園は、自信となる今大会3勝目。各都県1位によるAグループを制した修徳高とともに地元・東京勢男子の“完全優勝”にも貢献した。内田監督は関係者たちへの感謝を口にする。

「たくさんの方々が色々な準備をしてくれた中で、プレーさせて頂いているということをとにかく生徒たちには伝えて、感謝の気持ちを持って頑張らなきゃダメだということを私の方からは常々伝えさせて頂きました」。深町公一前監督時代から受け継がれてきた伝統の継承。その心の大切さを選手たちも理解している。

 

 決勝点を決めた小嵐も「ここに立てているのも自分たちだけのおかげじゃないし、スタンドで応援してくれる選手たちもいたり、自分、茨城出身なんですけれども親も毎試合来てくれている。そういう部分で自分は感謝とかプレーで見せることしかできないので意識しています」と語っていた。

 

 勝ったとは言え、課題が残ったことも確か。内田監督は「勝てたことは自信に繋がりますけれども、きょうこれだけ通用しなかったことが見えたのでそういう意味で本当の引き締まったところは一つあるんじゃないかなと思います」と語り、古澤は「こうやって3位になったことはインターハイに繋がると思うし、自分たちの自信に繋げたいと思うし、ビルドアップのところをもっと良くしていくこと。今年は堅守速攻とビルドアップにチャレンジすることが目標なので、そこは相手によって使い分けていきたい」と前を向いた。インターハイ東京都予選は準々決勝から出場し、2勝すれば全国切符獲得。満足することなく自分たちをより成長させ、次は支えてくれた人たちと全国出場を喜ぶ。

 

(取材・文 吉田太郎)

 

関連ニュース
7年連続でJリーガー輩出中。選手育成も注目の強豪、昌平高・藤島崇之監督が退任へ

高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...

昌平高
藤島崇之監督
{by} web.gekisaka.jp
【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】

※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...

高校サッカー
{by} koko-soccer
藤枝内定のMF芹生海翔、プロの練習で痛感した守備の重要性。成長を続ける司令塔は鹿児島城西を7年ぶりの選手権出場に導けるか

鹿児島城西のMF芹生は、身体の使い方が上手く、パスセンスも高い司令塔だ。写真:松尾祐希 今年のチームは攻撃陣にタレントが揃う “半端ない”FW大迫勇也(神戸)を擁して選手権で準優勝を果たしてから15年。鹿児島城西が虎視眈々と復権の機会を狙っている。 鹿児島の高校サッカーと言えば――。2000年代の前半までMF遠藤保仁(磐田)やMF松井大輔(YS横浜)らを輩出した鹿児島実がその名を轟かせた。 近年は神村学園が躍進し、昨年度は福田師王(ボルシアMG)やMF大迫塁(C大阪)を擁してベスト4まで勝ち上がったのは記憶に新しい。インターハイは6年連続、冬の選手権も昨年度まで6年連続で出場しており、今季から2種年代最高峰のU-18プレミアリーグ高円宮杯に参戦するまでになっている。 一方で鹿児島城西は前述の通り、2008年度の選手権で日本一にあと一歩まで迫り、以降も神村学園と切磋琢磨し...

高校サッカー
{by} soccerdigestweb
続々と高校年代の選手が夢を掴む 高体連勢から8人、Jクラブユース勢からは29人.... 【加入情報】

9月26日にFC大阪は、イェールメディテック高校(韓国)所属の韓国人GKカン ソングクが2024シーズンより加入することが内定と発表した。 26日までに高体連勢からは8人、Jクラブユース勢からは29人がプロへの切符を獲得(海外チーム含む)。また、街クラブと海外の高校からのプロ内定がそれぞれ1人となっている。 ※2023年9月26日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテ...

高校サッカー
{by} koko-soccer
きょう新たに6地区で選手権予選が開幕 【第102回全国高校サッカー選手権予選】

9月30日、冬の風物詩・高校サッカー選手権の地区予選、第102回全国高校サッカー選手権予選が岩手、秋田、京都など6地区で新たに開幕を迎える。 今年度の全国高校サッカー選手権の各都道府県の出場校は12月16日もしくは17日(現在未定)に鹿児島代表が決定し、48校が出そろう。なお、今年度の全国大会は12月28日から2024年1月8日にかけて首都圏内の各会場で熱戦が展開される。...

高校サッカー
{by} koko-soccer
【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】

※2023年9月26日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレU-18FW石井久継(→湘南ベルマーレ)...

高校サッカー
{by} 7msaka.com
三重予選が9月30日に開幕!54校51チームが激突 【第102回全国高校サッカー選手権三重予選】

54校51チームが出場する第102回全国高校サッカー選手権三重予選が今週末9月30日に開幕する。 令和5年度全国高校サッカーインターハイ(総体)三重予選8強の四日市南は桜丘と対戦。いなべ総合は名張青峰と、近大高専は白子と顔を合わせる。 なおインターハイ三重予選を制した高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ2023 東海勢の三重海星は10月21日の3回戦から、名門・四日市中央工、大会連覇を目指す津工、2年ぶりの王座奪還を狙う三重などは10月7日の2回戦から出場する。決勝は11月11日に三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿で行われる。...

第102回全国高校サッカー選手権
{by} koko-soccer
FW米谷壮史が依然首位!プレミアEAST得点ランキング  【高円宮杯 JFA U−18サッカープレミアリーグ2023EAST】

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023 EASTは9月24日終了時点で首位が青森山田(青森)、2位に川崎フロンターレU-18(神奈川)がつけている。 得点ランキング(一部未消化試合あり)はFW米谷壮史(青森山田)が依然首位。2位の岡崎寅太郎(川崎フロンターレU-18)、3位のFW郡司璃来(市立船橋)も前節と同順位に位置している。 【得点ランキング】 1位:12得点米谷壮史(青森山田)2位:11得点岡崎寅太郎(川崎フロンターレU-18)3位:9得点郡司璃来(市立船橋)4位:7得点山口太陽(FC東京U-18)5位:6得点桜松駿(尚志)長準喜(昌平)中田旭(流通経済大柏)8位:5得点白須健斗(横浜F・マリノスユース)濵田昂希(尚志)川原良介(青森山田)山本虎(青森山田)岡田泰輝(川崎フロンターレU-18)近野伸大(柏レイソルU-18)戸田晶斗(柏レイソルU-18) ※...

高円宮杯
{by} koko-soccer
岩手予選も今週末に幕開け 【第102回全国高校サッカー選手権岩手予選】

第102回全国高校サッカー選手権岩手予選が9月30日に幕を開ける。 大会初日は1回戦6試合が釜石市球技場や一関市サッカー・ラグビー場などで実施される。決勝は11月5日にいわぎんスタジアムで行われる。...

第102回全国高校サッカー選手権
{by} koko-soccer
選手権京都予選は30日に熱戦スタート!1回戦14試合が実施 【第102回全国高校サッカー選手権京都予選】

第102回全国高校サッカー選手権京都予選が9月30日に幕を開ける。 大会初日は1回戦14試合が府内の各会場で開催される。東山、京都精華、向陽、福知山成美、京都橘、京都共栄、洛北、立命館宇治の8校は10月7日の3回戦が初戦となる。 なお決勝は11月12日にサンガスタジアムで行われ、京都府代表が決定する。...

第102回全国高校サッカー選手権
{by} koko-soccer