第101回全国高校サッカー選手権の都道府県予選が、各地で開催されている。「選手権予選注目の11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター陣に選手権予選注目の11選手を紹介してもらいます。第23回は(株)ジェイ・スポーツで『Foot!』ディレクターやJリーグ中継プロデューサーを歴任し、現在はフリーランスとして東京都中心にユース年代のチーム、選手を取材、そしてゲキサカコラム『SEVENDAYS FOOTBALLDAY』も連載中の土屋雅史氏による11名です。
土屋雅史氏「もう15年近く継続的に取材させていただいている東京の高校サッカー界に限定して、選手権予選のAブロック、Bブロックともにベスト8まで勝ち上がってきたチームの3年生の中から、11傑を選出しました。今年の3年生は入学時からコロナ禍に見舞われ、思うようにサッカーをすることが叶わなかった世代。この最後の選手権で、今まで溜めてきたすべてのパワーを解放して、良い思い出を作ってくれることを切に願っています!」
以下、土屋氏が注目する11名
GK森田颯太(国士舘高3年)
昨シーズンからレギュラーを任されてきたアグレッシブなGKだ。思い切りのよい飛び出しからのビッグセーブはデフォルトだが、スピード豊かな選手の揃ったアタッカー陣を走らせる正確なパントキックも魅力的。足元のテクニックにも秀でた現代型のスタイルで、チームを最後尾から支えている。今季はキャプテンマークを巻く試合も多く、チームメイトを鼓舞する声もより増加した印象。名将・本田裕一郎テクニカルダイレクターの元、4年ぶりとなる冬の全国を狙う国士舘の絶対的な守護神に要注目。
DF百瀬健(実践学園高3年)
『心で勝負』を掲げる実践学園では伝統となっている“10番でキャプテン”を、今シーズンに入って継承したのがこの男。「毎回自分に10番が来るわけではないですし、キャプテンをできるわけではないという覚悟を持ってやっています」と常に危機感を抱きながら、自分にできることと地道に向き合ってきた。試合に出られない時期もあり、グループをどうまとめていくかに腐心してきた中で、ここに来てようやくチームの雰囲気も上向きに。2022年の“10番でキャプテン”はしぶとく、泥臭く、戦い続ける
DF池田歩柊(関東一高3年)
国立競技場への帰還を真剣に目指す関東一で、センターバックの定位置を掴んだ努力家。全国4強の“次の世代”の3年生として、なかなか結果に恵まれない時期を送ってきたが、「去年の方が良いプレーをしてやろうという感じだったんですけど、今年は自分も下級生の立場を経験しているので、1,2年生にもっと自由にやらせてあげようというマインドでやっています」と責任感のある発言も。チームを率いる小野貴裕監督もその人間性に太鼓判を押している、懐の深いディフェンスリーダーだ。
DF大澤郁輝(大森学園高3年)
近年は上位進出の常連となりつつある大森学園のディフェンスリーダー。丁寧なビルドアップを志すスタイルの中、確かな技術でパスワークの起点を創出し、ペナルティエリア内では身体を投げ出してのシュートブロックも厭わない勇敢さも併せ持つ。昨年度の大会では関東一高と対峙した西が丘の準決勝でもピッチに立っており、結果的に全国4強まで駆け上がった強豪を1失点に抑えるも、悔しい惜敗。リターンマッチとなる次戦の準々決勝に並々ならぬ意欲を携えていることは想像に難くない。
MF柳本華弥(東海大高輪台高3年)
悲願の選手権初出場を期す東海大高輪台の中盤を引き締める、10番とキャプテンを託されたゲームメイカーは、ピッチの中央で全体のバランスを監視しつつ、3列目から積極的に前へと飛び出し、自分でゴールを奪いに行く強気な攻撃性も兼備。「東京都ナンバーワンの力を付けて、全国にチャレンジすることが目標ですし、高輪台の10番は伝統や責任があるので、それにふさわしい選手になれるように、チームの顔をとしてやっていけるように頑張りたいと思います」と言い切るメンタルも頼もしい。
MF東舘大翔(堀越高3年)
1年時の選手権ではスタメンで全国を経験したものの、昨年度はチームの敗退をベンチで味わうことに。得意の左足を駆使した高い技術が目を引くが、「自分は比較的おとなしい方なんですけど、声を出して、身体を張って、しっかりチームのために戦いたいなと思います」と意識改革を断行。頼れる大黒柱に進化しつつある。中学までは柏レイソルのアカデミーで育っており、当時のチームメイトの活躍も刺激に変えているとのこと。このレフティの躍動が、チームで掲げる東京3連覇の大きなカギを握る。
MF松原智(駒澤大高3年)
昨シーズンはサイドハーフでチャンスメイクを繰り返していたが、3年生になってボランチの位置でより“司令塔”感を出しながら、攻撃のタクトを振るう。本人も「ドリブルは得意ですし、スルーパスもいい所に出せるかなと思います」と認めるように、地上戦で力を発揮するタイプ。伝統の武骨な力強いスタイルを継承する駒澤大高の中でこそ、その高い技術が際立つ。また、今季は関東大会予選準決勝やインターハイ予選準々決勝と大事な一戦でゴールを奪うなど、ここ一番での勝負強さも身に付けている。
MF陣田成琉(成立学園高3年)
実に17年ぶりの全国出場が懸かる成立学園の攻撃は、この男からスタートする。「今年は前で自由にやらせてもらっているので、より自分の良さが出ているのかなと思います」と話したように、今シーズンは主に1.5列目でプレーしており、得意のスルーパスを操るのはもちろん、自らゴールを狙う意識も十分。中学時代を過ごしたF・マリノス仕込みのテクニックが、チームの攻撃に彩りを加える。なお、練習会の参加時に先輩の吉長真優(ジュビロ磐田)の上手さを見て、入学を決意したというエピソードも。
MF田中遥稀(帝京高3年)
決勝まで駆け上がった夏の全国では大会優秀選手に選出。高いキック精度には定評があり、「どうやってポイントを合わせられるかの会話は中の選手としています」というセットプレーはチームの大きな得点源。インターハイでも3回戦の丸岡高戦では後半35+10分という土壇場に直接FKで決勝弾を叩き込み、チームの危機を鮮やかに救ってみせた。周囲のアドバイスに耳を傾けられる高い成長欲も特徴の1つ。選手権で完全復権を目指すカナリア軍団におけるキーマンであることに疑いの余地はない。
FWパク・ソラ(東京朝鮮高3年)
1次予選から逞しく勝ち上がってきた東京朝鮮のエース。2年時はサイドで自由自在に高いテクニックを披露する姿が印象的だったが、キャプテンを託された今季はよりチームの勝敗を担う責任感が漂う。今大会も3回戦の明星学園高戦では1ゴール1アシストを記録し、準々決勝進出を結果で牽引した。チームとしても近年は上位進出を阻まれてきた流れの中で、3年ぶりとなる西が丘のピッチを、そしてその先にある悲願の全国出場を手繰り寄せるためには、この10番の得点に直結するプレーが必要不可欠だ。
FW塩貝健人(國學院久我山高3年)
いわゆる“剛のストライカー”だ。圧倒的な身体の強さを生かしたポストプレーも、スピードとパワーを高い次元で融合させた推進力抜群のドリブルも、間違いなく全国レベル。ゴールパターンも豊富に揃え、チームの絶対的エースに成長を遂げた。指名されたキャプテンの役割にも「みんなに支えてもらっているので、オレがもっと成長できたら、チームももっと強くなると思います」とポジティブに向き合っている様子。4年ぶりの全国を切望する國學院久我山のスペシャルなフォワードから目が離せない。
■執筆者紹介:
土屋雅史
「(株)ジェイ・スポーツに勤務。Jリーグ中継担当プロディーサーを経て、『デイリーサッカーニュース Foot!』を担当。群馬県立高崎高3年時にはインターハイで全国ベスト8に入り、大会優秀選手に選出。ゲキサカでコラム、『SEVENDAYS FOOTBALLDAY』を連載中。著書に「メッシはマラドーナを超えられるか」(亘崇詞氏との共著・中公新書ラクレ)。」
※2023年6月1日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽湘南ベルマーレU-18FW石井久継(→湘南ベルマーレ) ▽アルビレックス新潟U-18MF石山青空(→アルビレックス新潟) ▽名古屋グランパスU-18MF鈴木陽人(→名古屋グランパス) FW貴田遼河(→名古屋グランパス) 【その他】▽QUON FDMF高崎天史郎(→町田ゼルビア)...

※日付けは代表決定日 ▽北海道・東北北海道予選:6月21日青森予選:青森山田(23大会連続26回目)岩手予選:遠野(5大会ぶり21回目)秋田予選:明桜(2大会連続6回目)宮城予選:東北学院(22大会ぶり10回目)山形予選:羽黒(3大会ぶり10回目)福島予選:尚志(13大会連続15回目) ▽関東茨城予選:6月18日栃木予選:6月17日群馬予選:6月18日埼玉予選:6月18日千葉予選:6月18日東京予選:6月17日神奈川予選:6月17日山梨予選:6月18日 ▽東海・北信越新潟予選:帝京長岡(2大会連続7回目)長野予選:松商学園(9大会ぶり15回目)富山予選:富山第一(2大会連続30回目)石川予選:6月5日福井予選:丸岡(4大会連続37回目)静岡予選:静岡学園(2大会ぶり8回目)愛知予選:東邦(8大会ぶり9回目)岐阜予選:帝京大可児(2大会連続8回目)三重予選:三重海星(8大会ぶり4...

※日付けは代表決定日 ▽北海道・東北北海道予選:6月21日青森予選:青森山田(23大会連続26回目)岩手予選:遠野(5大会ぶり21回目)秋田予選:明桜(2大会連続6回目)宮城予選:東北学院(5大会ぶり10回目)山形予選:羽黒(3大会ぶり10回目)福島予選:尚志(13大会連続15回目) ▽関東茨城予選:6月18日栃木予選:6月17日群馬予選:6月18日埼玉予選:6月18日千葉予選:6月18日東京予選:6月17日神奈川予選:6月17日山梨予選:6月18日 ▽東海・北信越新潟予選:帝京長岡(2大会連続7回目)長野予選:松商学園(9大会ぶり15回目)富山予選:富山第一(2大会連続30回目)石川予選:金沢学院大附(初出場)福井予選:丸岡(4大会連続37回目)静岡予選:静岡学園(2大会ぶり8回目)愛知予選:東邦(8大会ぶり9回目)岐阜予選:帝京大可児(2大会連続8回目)三重予選:三重海星(...

金沢学院大附高がインターハイ初出場 [6.5 インターハイ石川県予選決勝 金沢学院大附高 2-1 遊学館高 金沢市民サッカー場] 令和5年度全国高校総体(インターハイ)「翔び立て若き翼 北海道総体 2023」男子サッカー競技石川県予選決勝5日に行われ、金沢学院大附高と遊学館高が対戦。FW櫻井鳳雅(3年)の2ゴールによって2-1で勝利した金沢学院がインターハイ初出場を決めた。 金沢学院は、準々決勝でインターハイに10大会連続出場中だった星稜高に1-0で勝利。星稜OBでザスパクサツ群馬のGKとして活躍した北一真監督はこう振り返る。「星稜高校さんに勝ったのに、次で負ければ伝統のある星稜高校さんの名に傷がつく。私たちスタッフは全員OBなので、優勝は至上命題だったと思っていた。星稜に勝った時は優勝しなければいけないと思っていました」。 「星稜に勝っても、優勝できないと意味がないと思...

※日付けは代表決定日 ▽北海道・東北北海道予選:6月21日青森予選:6月5日岩手予選:遠野(5大会ぶり21回目)秋田予選:6月5日宮城予選:6月5日山形予選:6月4日福島予選:6月4日 ▽関東茨城予選:6月18日栃木予選:6月17日群馬予選:6月18日埼玉予選:6月18日千葉予選:6月18日東京予選:6月17日神奈川予選:6月17日山梨予選:6月18日 ▽東海・北信越新潟予選:6月4日長野予選:6月4日富山予選:6月4日石川予選:6月5日福井予選:6月4日静岡予選:6月4日愛知予選:6月3日岐阜予選:6月3日三重予選:三重海星(8大会ぶり4回目) ▽関西滋賀予選:6月10日京都予選:6月11日奈良予選:6月11日和歌山予選:6月11日大阪予選:6月10日兵庫予選:6月11日 ▽中国・四国鳥取予選:6月4日島根予選:6月3日岡山予選:6月11日広島予選:6月11日山口予選...

昨年度からの主軸であるMF長(手前)など昌平は攻守にタレントが豊富。やはり優勝候補日筆頭だ。写真:田中研治(サッカーダイジェスト写真部) プレミアEASTでは暫定9位と低迷しているが… 全国高校総体(インターハイ)サッカーの埼玉県予選は6月3日、46校が参加して開幕する。新型コロナウイルス感染拡大で2020年度大会が中止になったほか、この2年間は原則無観客で開催されたが、今回から制限がなくなった。決勝は6月18日にNACK5スタジアムでキックオフされ、優勝校が本大会(7月29日~8月4日/北海道旭川市)の代表権を獲得する。 全チームの標的となる昌平が重圧をはね返して2連覇を果たすのか、それとも力のある宿敵や伏兵が立ちはだかるのか。今回もまた、一番の見どころはそこに尽きる。 才能豊かな個の能力が屋台骨となり、洗練された組織力を形成するのが昌平の強みだ。昨年度の全国高校選手権を...

[5.29 関東高校大会Bグループ決勝 実践学園高 1-0 日大藤沢高 AGFフィールド] 29日、第66回関東高校サッカー大会(東京)Bグループ決勝が行われ、実践学園高(東京)が1-0で日大藤沢高(神奈川)に勝利。各都県2位チームによるBグループで優勝、関東大会3位という成績を残した。 ともに3連戦の3試合目。主力選手中心ではあったものの、インターハイ予選を控えていることもあって怪我を抱えている選手は大事を取り、新戦力にチャンスを与えるようなメンバー構成だった。 実践学園は前半、チャレンジしているビルドアップを日大藤沢に封じられる展開に。ボールを保持する時間は増やしていたものの、スイッチのパスをカットされてショートカウンターを食らうシーンが続いた。 前半、より多くのチャンスを作っていたのは日大藤沢の方。15分には注目左SB尾野優日(3年)の縦突破から10番MF安場壮志朗(...

関東大会優秀選手に選出されたCB山口春汰(修徳高3年、5番) [5.29 関東高校大会Aグループ決勝 八千代高 3-5(延長)修徳高 AGFフィールド] 高体連サッカー専門部技術委員会は29日、第66回関東高校サッカー大会(男子)Aグループ決勝後の表彰式で、同大会の優秀選手26名を発表した。 都県1位チームによるAグループで初優勝した修徳高(東京)からは、主将のDF島田侑歩(3年)をはじめ、決勝で劇的な同点ゴールを決めたDF平山俊介(3年)、いずれもチームの要であるDF山口春汰(3年)、MF小俣匠摩(3年)、FWンワディケ・ウチェ・ブライアン世雄(3年)、FW田島慎之佑(3年)の6人が選出された。 山口は0-3から逆転勝ちした決勝のプレーについて、「前半、自分含めてDFラインの集中とかいつもと同じ入り方ができなくて3失点してしまって、その中でもしっかりと全力出し切っ...

※日付けは代表決定日▽北海道・東北北海道予選:6月21日青森予選:6月5日岩手予選:遠野(5大会ぶり21回目)秋田予選:6月5日宮城予選:6月5日山形予選:6月4日福島予選:6月4日:▽関東茨城予選:6月18日栃木予選:6月17日群馬予選:6月18日埼玉予選:6月18日千葉予選:6月18日東京予選:6月17日神奈川予選:6月17日山梨予選:6月18日▽東海・北信越新潟予選:6月4日長野予選:6月4日富山予選:6月4日石川予選:6月5日福井予選:6月4日静岡予選:6月4日愛知予選:6月3日岐阜予選:6月3日三重予選:三重海星(8大会ぶり4回目)▽関西滋賀予選:6月10日京都予選:6月11日奈良予選:6月11日和歌山予選:6月11日大阪予選:6月10日兵庫予選:6月11日▽中国・四国鳥取予選:6月4日島根予選:6月3日岡山予選:6月11日広島予選:6月11日山口予選:6月11日香川予選:6月1...

後半35+4分、神村学園高FW金城蓮央が待望の今大会初ゴール [5.27 インターハイ鹿児島県予選決勝 鹿児島城西高 0-2 神村学園高 OSAKO YUYA stadium] 勝利を決定づけた背番号11の下へ、赤い波が押し寄せて来た。後半35+4分、神村学園高はU-16日本代表MF福島和毅(1年)を起点にU-17日本代表MF名和田我空(2年)、U-17日本代表左WB吉永夢希(3年)と繋ぎ、最後は吉永のラストパスをU-17日本高校選抜FW金城蓮央(2年=神村学園中出身)がスライディングシュートでゴールに押し込んだ。 2-0。勝利を確信した応援団がスタンドからゴール裏へとなだれ込む。金城は笑顔で走り出したが、途中で涙が溢れ出し、仲間たちが駆け寄った時には手とユニフォームで涙を必死に抑えていた。「嬉しすぎて泣いてしまいました。自分、FWですけれども、ずっと無得点だったので。ベンチ外のメンバー...



- 1 【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】
- 2 【出場校】令和5年度全国高校サッカーインターハイ(総体)
- 3 元群馬GK北監督率いる金沢学院大附が初V!石川県内外出身選手の競争、環境面も向上し、悲願の全国初出場
- 4 東京ヴェルディ VS ザスパクサツ群馬 予想、対戦成績、最新情報2023/6/7
- 5 水戸ホーリーホック VS レノファ山口FC 予想、対戦成績、最新情報2023/6/7
- 6 ツエーゲン金沢 VS FC町田ゼルビア 予想、対戦成績、最新情報2023/6/7
- 7 ジェフユナイテッド千葉 VS 大宮アルディージャ 予想、対戦成績、最新情報2023/6/7
- 8 V・ファーレン長崎 VS ヴァンフォーレ甲府 予想、対戦成績、最新情報2023/6/7
- 9 サガン鳥栖 VS 北海道コンサドーレ札幌 予想、対戦成績、最新情報2023/6/10
- 10 【出場校】令和5年度全国高校サッカーインターハイ(総体)